Q

入社のきっかけは?

税理士事務所での経験を活かしながら、育児との両立ができる環境を探していました。当時は妊娠中でしたが、アイユーコンサルティンググループには時短社員制度があり、柔軟な働き方ができる点に魅力を感じました。パートで入社後すぐに産休を取得し、現在は時短正社員として働いています。

Q

入社前後で感じた業務や社風のギャップは?

良い意味でのギャップが多くありました。以前勤めていた事務所よりも効率重視で、業務の進め方や判断スピードに驚きました。平均年齢も若く、ベンチャー気質のある活気ある組織です。幹部陣との距離も近く、相談しやすい環境が整っています。

Q

現在の主な業務内容について

相続事業部でチェッカーとして、申告書や財産評価のチェック、進捗管理、作業者への指導などを行っています。埼玉営業所の業務調整やメンバーサポートも担当しており、品質担保の要として日々業務に取り組んでいます。特にパートスタッフが多い拠点であるため、業務分配の調整や効率化にも積極的に取り組んでいます。

Q

仕事でやりがいを感じる瞬間は?

未経験で入社したメンバーが、経験を積んで成長していく姿を見ると嬉しくなります。どこに行っても通用する人材に育ってほしいという思いで、日々の指導にあたっています。また、難しい案件をやり遂げたときや、メンバーから「分かりやすかった」と言われたときにも、達成感とやりがいを感じます。

Q

チームや職場はどんな雰囲気?

パートや在宅勤務のスタッフが多い拠点ですが、全員が協力し合いながら働いています。タスクや案件の進捗は見える化し、スムーズな連携が取れるように工夫しています。バーチャルオフィスの”oVice”も活用しており、拠点をまたいだコミュニケーションも活発です。家庭の話題も自然に共有されるなど、あたたかい職場だと感じています。

Q

子育てとの両立について

私の働き方の軸は「家庭ありき」です。子どもの体調不良や行事への対応にも理解があり、定時退社が基本。時短勤務・フルフレックス制度・テレワークなど、柔軟な働き方ができる環境に本当に助けられています。休暇も取りやすく、急な欠勤時にもチームがサポートしてくれるため、安心して業務と家庭を両立できています。

Q

エキスパートとして働くやりがいや責任感について

難易度の高い案件や高額評価を含む申告に携わることもあり、常に責任を感じています。一方で専門性を高められる環境があり、日々学びながらスキルアップできる点にやりがいを感じています。責任のある立場だからこそ、他メンバーにとっても頼れる存在でありたいという気持ちを持って日々の業務に向き合っています。

Q

仕事を進めるうえで意識していることは?

限られた時間の中で多くの業務を進めるために、タスクの見える化を徹底しています。また、判断に迷う点は早めに確認・相談し、遅れを生まないように工夫しています。チェック業務では「どこまで丁寧に見るべきか」「どこで効率化するか」を常に考えながら、精度と生産性のバランスを大切にしています。

Q

キャリアパスや制度についてどう感じている?

産休・育休を経て、パートから時短正社員、そしてエキスパート職へとステップアップできました。育児と両立しながらでもキャリアを築ける制度が整っているのは、非常にありがたいです。ライフステージに合わせて働き方や役割を調整できる制度があることは、アイユーコンサルティンググループの魅力のひとつだと思います。

Q

制度面やチーム連携において近年変化を感じていることは?

フルフレックス制度やテレワーク体制の浸透により、拠点を越えた連携がしやすくなったと感じています。バーチャルオフィスの活用も進み、スタッフ同士の距離が縮まっています。より柔軟なコミュニケーションが可能になったことで、働き方の自由度も向上しました。

Q

今後のキャリア目標について

埼玉営業所の品質と生産性をさらに高めつつ、メンバー満足度も意識した組織づくりに取り組みたいと考えています。育成にも注力し、支え合いながら成長できるチームを目指しています。拠点としても、より一層強固な基盤を築いていけたらと思っています。

Q

アイユーコンサルティンググループに合う人とは?

変化を前向きに楽しめる人、自分の成長に貪欲な人だと思います。常に改善が求められる環境だからこそ、柔軟に対応できる人材が活躍しています。自ら課題を見つけて動ける人には、大きなチャンスが広がっている会社です!

Q

入社を検討している方へメッセージをお願いします。 

自分の価値観やライフステージに合った働き方ができるかどうかは、長く働くうえでとても重要です。アイユーコンサルティンググループには、その柔軟性と成長の機会があります。自分らしいキャリアを描きたい方にはぜひおすすめしたい職場です!

インタビュー一覧へ
もどる