

相続・事業承継に強みを持つアイユーコンサルティンググループが、次なる柱として立ち上げた「グロース顧問」。
スタートアップや中小企業の“これから”を支える、新たな経営支援の専門部隊です。
税務や会計の枠を超え、資金繰り改善から人材戦略、経営管理体制の構築まで、
顧問としての役割を再定義し、企業のフェーズに応じた支援を追求ーー。
その中心には、会計人としての専門性と、“お客様とともに成長したい”という強い想いがあります。
本クロストークでは、事業立ち上げを牽引するグループ共同代表の出川と
ミライサイクル事業部マネージャーの池田が、
「なぜ今、顧問に挑むのか」「どんな仲間と未来を描きたいのか」を語ります。
PROFILE

出川 裕基
グループ共同代表
2009年に国内大手税理士法人の東京本社に入社。同所では最年少管理職を担い、相続税申告、事業承継、組織再編及び地主の相続対策、M&Aなど数百件以上の資産税案件を手掛けてきた。
17年よりアイユーコンサルティンググループ参画、共同代表、インキュベート事業の㈱IUCG、第三者承継の手段であるM&AやIPO支援を主力事業とする㈱アイユーミライデザイン、顧問特化型の税理士法人IU Management等を設立。「日本のミライに豊かさを」をビジョンに掲げ、現在8法人1事務所体制でグループを運営している。
現在は新規事業創造・グループ経営に携わる一方で、大型の事業承継・相続案件を中心に実務を行いながら、金融機関や全国の専門家に向けての講演・執筆活動を通じて、業界活性化のために尽力している。

池田 卓也
ミライサイクル事業部マネージャー
2017年会社設立専門の大手税理士法人に入社し、スタートアップや設立関係の業務および法人顧問業務に従事。18年都内の税理士法人に入社。医療・福祉関係法人からIT企業まで幅広いクライアントを担当し、法人顧問とチェック業務を行う。クライアントのニーズを把握し、課題解決に取り組んできた経験は、現在責任者を務める「ミライサイクル」でも活かされている。21年アイユーコンサルティンググループ入社。MAS監査サービス「ミライサイクル」を中心に実務経験を積み、24年7月、30歳でマネージャー就任。現在はミライサイクルおよびグロース顧問の責任者として、クライアントの成長支援と新たな価値提供に努めている。ホスピタリティ精神を大切にしており、「常にお客様の成長を第一に考え、最適な提案を提供すること」を信条に日々の業務に励んでいる。
SESSION.1
“創業から承継まで企業サイクルを”──グループミッションを体現する新たな挑戦
ー立ち上げの経緯について伺います。

出川
池田くんと「顧問事業部を立ち上げよう」って真剣に話し合ったのは、2023年の後半頃だったよね。うちって相続や事業承継に強みを持ってきたけど、全国に拠点が広がっていく中で、「税理士法人としてのベース」もしっかりつくらないといけないと思ってたんだよね。

池田
僕自身もまさに同じ問題意識を持ってました。正直、相続よりも顧問業務の方が性に合ってるなという感覚もあって(笑)。でも当時の社内では、顧問業務って“裏方”扱いで、堂々と取り組める雰囲気じゃなかったんです。だから出川さんから「立ち上げよう」と声をかけてもらった時は、「やりたいです!」って即答でしたね。

出川
僕もあの時、「これは池田くんしかいないな」と思ってた!資産税も経験してるし、顧問もできる。何より、“支援者視点”でお客様と関われる姿勢があった。立ち上げ前に、何度もディスカッションしたの覚えてる? どうすれば“作業”ではない顧問の形をつくれるか、って。

池田
はい、すごく覚えています。いわゆる「顧問」と聞くと、まず思い浮かぶのは“月次監査や決算、申告といった税務処理を代行する存在”ですよね。でもアイユーコンサルティンググループが目指しているのは、“会計人として数字を読む力”を活かしたもっと踏み込んだ支援。たとえば、資金繰り改善や経営管理の仕組みづくり、人材戦略まで、企業の成長に本気で寄り添っていくスタイル。グロース顧問は、いわば“伴走型の経営支援”。顧問としての関わり方を再定義する取り組みだと思っています。

出川
まさにそこに、僕たちのミッションである「中小企業・資産家を支えるプロフェッショナルとして 高付加価値サービスを提供する」が根底にあるんだよね。相続や事業承継と並んで、中小企業の成長フェーズを支えることは、僕たちの使命そのもの。
企業のライフサイクルって、創業→成長→成熟→承継の繰り返し。相続や事業承継は“出口支援”である一方、グロース顧問は“入口からの支援”。両方を支援することで、ようやく企業の一生に寄り添える存在になれる。

池田
その通りだと思います。企業の一生に伴走する──それは理想論じゃなくて、いま本当に必要とされている支援なんだと思います。実際、中小企業の中で年商1億円を超える企業はわずか2割とも言われていて、人材不足、金利上昇、物価高、規制強化など、経営環境はどんどん厳しくなっています。
それでも現場では、孤独に、必死に踏ん張っている経営者がいる。そんな方々にとっての“支え”になるのが、僕たちの役割だと感じています。

出川
だからこそ、僕たちは彼らを支える“土台”にならなきゃいけないよね。その企業が豊かになれば、雇用が生まれ、地域が元気になる。そして地域経済の積み重ねが、やがて日本のミライを支えていく。
僕らにしかできないかたちで、中小企業の成長を支えていくこと。それが、ミッションを体現する一番の方法なんだと思います。
SESSION.2
“グロース顧問”という新たな専門性
ーグロース顧問サービスについて教えてください。

池田
単なる記帳代行や税務申告ではなく、スタートアップや中小企業の成長を本気で支援する顧問サービスとして展開しています。経営者と一緒に事業戦略を考えたり、社内の組織課題を聞いたり、数字をベースにした意思決定のサポートを行ったり──いわゆる“顧問”のイメージを超えた関わり方をしていきたいんです。

出川
もともと資産税の分野で強みを持ってきたけど、そこに「継続的な経営支援」が加わることで、本当の意味での“お客様のライフサイクルを支える”体制を整えることができる。グロース顧問は、その中でもまさに「伸びしろのある会社に伴走する」ための専門部隊だよね。

池田
はい。具体的には、売上1億円未満のスタートアップや小規模事業者を主な対象としていて、月次の数値管理、予実分析、資金繰り改善、補助金提案など、経営改善に直結する支援を行っています。また、必要に応じてミライサイクルや他部門と連携することで、企業のフェーズに応じた最適なサービスを提供できるのも大きな強みです。

出川
グロース顧問って、ある意味“攻めの顧問”だよね。経営の当事者意識を持って、お客様よりも先に課題を見つけて、提案して、改善を一緒に進めていく。そういう支援ができる会計人って、今の時代すごく価値があると思う。

池田
おっしゃる通りです。だからこそ、この部門では“数字に強くて、行動できる人”を求めてます。経営者とちゃんと会話ができて、かつロジカルにアドバイスができる──そんな人材が活躍できる場所ですし、逆に言えば「税理士にならなきゃ」という思い込みがなくても、十分に力を発揮できるフィールドです。

出川
そうそう。僕らの顧問部門って、“税理士を目指してない人”も大歓迎なんだよね。むしろ「経営者と一緒に会社を良くしたい」という気持ちが強い人にこそ向いてる。そういう意味でも、グロース顧問は“新しい時代の会計人像”を体現するチームだと思うよ。

SESSION.3
「顧問業務=ルーティン」を超える、挑戦のフィールド

池田
僕がこの仕事で一番大切にしているのは、「お客様のすぐそばにいる感覚」です。たとえば、何気ない雑談の中で出た一言が、後々すごく重要なヒントになることもあります。数字の処理だけじゃなく、人の気持ちや空気感まで感じ取ること──それがこの仕事の奥深さだと思っています。

出川
うん、わかる。そういうときってさ、「顧問の担当者でここまで経営の話してくれるなんて初めて」って言ってもらえるんだよな。何をどう提供するかも大事だけど、それ以上に「誰がどう関わるか」で仕事の価値って全然変わってくるなって思う。

池田
実際、「そんなことまで相談していいんですか?」って聞かれること、めちゃくちゃありますよね。でもそれって、逆に言えば、今までの顧問ってそこまで踏み込めてなかったってことだと思うんです。

出川
そうそう。だからさ、“支援者視点”を大事にしてるんだよね?

池田
はい。申告や月次処理だけじゃなく、経営の悩みや葛藤にもしっかり寄り添って、一緒に考える。それが僕らの顧問スタイルです。経営の未来をお客様と一緒に描いていく存在であり続けたいですね。

出川
そもそも税務顧問業務って、どうしても「昔ながらのルーティン」ってイメージがあるじゃん? でも僕らはむしろ、ゼロからの立ち上げだからこそ、可能性しかないって思ってるんだよね。

池田
僕もそう思います。実際、若手メンバーがすごく前向きにこの仕事に取り組んでくれていて。「お客様から直接ありがとうって言われた」とか、「自分の提案が通ったのが嬉しかった」とか。そういう声を聞くと、このチームの方向性は間違ってないなって実感します。

出川
そうそう。経営者と直接話して、「その視点いいね」って言われることが、20代でもどんどんあるんだよな。顧問って、本来は“提案する仕事”だから、若手のうちからその土台を築けるって、すごく貴重な経験になると思う。

池田
「経営者に意見を言ってもいいんだ」って、最初はみんな戸惑うんですけどね(笑)。でも、素直な疑問や気づきこそが、相手にとっては一番のヒントになることもある。だからこそ、若手の声が価値になる環境をつくるのが僕らの役割だと思っています。
SESSION.4
相続・事業承継に次ぐ、第3の柱へ

出川
僕にとって顧問部門は、アイユーコンサルティンググループの“もうひとつの顔”だと思ってる。これまで相続や事業承継の分野で専門性を築いてきたけど、その下支えとして、企業と継続的に向き合う「顧問」の存在が不可欠だと感じてるんだ。長期的な関係の中でこそ見えてくる課題や可能性があるし、そこにこそ本質的な価値がある。

池田
僕もまさに同じことを感じています。たとえば、相続のお客様が法人の経営者でもあるケースでは、「今後は顧問もお願いしたい」とお声がけいただくことがあります。でも、社内に受け入れられる体制がなければ、せっかくの信頼が次につながらない。だからこそ、顧問部隊をしっかり育てることは、全社的なサービス力の底上げにもつながると思っています。

出川
そうなんだよね。資産税や事業承継が“スポットの支援”なら、顧問業務は“伴走型の支援”。どちらも不可欠で、この両輪が揃ってこそ、アイユーコンサルティンググループの総合力が完成する。今はまだ少数精鋭のフェーズだけど、いずれは30人、50人と組織を拡大していきたいよね。

池田
僕自身、顧問という仕事の魅力をもっと多くの人に届けたいと思っていますし、「アイユーコンサルティンググループで顧問をやっていて本当によかった」と思えるメンバーを増やしていきたい。組織がどれだけ大きくなっても、“支援者視点”だけはぶらさずに、価値あるチームにしていきたいです。
SESSION.5
「どんな人と働きたいか」──仲間に求めるもの

池田
顧問業務って、やっぱり“人と向き合う仕事”だと思うんです。経営者の方って孤独を感じている方も多くて、担当者と話すことで視点が変わったり、気持ちが軽くなったりする。だからこそ、専門知識だけでなく、お客様の気持ちに寄り添える人と一緒に働きたいですね。相手の立場を想像して行動できる、そんな感覚が大切だと思います。

出川
ほんとにそう。あと、僕は「素直な人」がいいなって思う。チームで仕事してると、わからないことをわからないままにせずに聞ける人、アドバイスをまっすぐ受け止められる人って、やっぱり成長が早いし、周りとの信頼関係も築きやすい。誠実に向き合える姿勢がある人なら、知識や経験はあとからいくらでもついてくると思う。

池田
「自分にできるかな…」って不安を感じる人もいると思います。でも、僕自身も最初はそうだったので、大丈夫です!顧問業務って、完璧じゃなくても誠実に向き合えば、お客様はちゃんと応えてくれる。だからこそ、まずは“相手の話をよく聞くこと”を大事にしてほしいですね。最初は、知識や経験が足りないのは当たり前。でも、お客様が本当に求めているのは「この人なら一緒に考えてくれる」「悩みをわかってくれそう」という安心感だと思います。僕も何度も「正解はわからないけど、一緒に答えを見つけていきましょう」と伝えてきました。そういう姿勢が信頼につながっていくんです。

SESSION.6
数字だけではなく、“成長”を“成果”として捉える組織へ

池田
僕たちの部門では、「今月の売上はいくらだったか」よりも、「お客様の会社がどう変わったか」をちゃんと見よう、という意識を共有しています。もちろん売上や利益は大事ですが、それ以上に経営者が新しい一歩を踏み出せたとか、社内の会議で前向きな意見が出るようになったとか、そういう“変化”に目を向けたいんです。

出川
数字を成果の全てだと捉えちゃうと、支援の方向性が短期的になっちゃうよね。目先の数字じゃなくて、3年後、5年後にどうなっているか。そこまで見据えて関われるのが、僕らの顧問スタイルの強みだと思う。

池田
はい。だから、単に「帳簿をきれいにまとめる」とか「税金を正確に計算する」だけじゃなくて、「会社をもっと良くするにはどうしたらいいか?」という視点を常に持ち続けています。その結果として、数字がついてくる──それが理想的な順序です。

出川
それって、まさに“コンサルティングの本質”だよね。顧問って、本来は“寄り添いながら変化を促す”存在だから、短期間で答えが出る仕事じゃない。時間をかけて一緒に育てていくものだと思う。

池田
そうですね。だからこそ、メンバーにも「変化を起こすことを楽しめる人」になってほしいと思っています。数字だけじゃなく、行動やマインドの変化に敏感な人。経営者の表情がふと明るくなる瞬間を見逃さない人。そういう人が、最終的に本当に信頼される存在になるんだと思います。

出川
その積み重ねが、「アイユーコンサルティンググループの顧問って、ちょっと違うよね」って言ってもらえる理由になると思う。だから今の段階から、“数字以外の成果”にもちゃんと目を向けてほしいよね。
SESSION.7
「成長を支える会計人」という新しいキャリア像

池田
これからの会計業界って、「税理士資格を持っているかどうか」よりも、「お客様にどんな価値を提供できるか」が問われる時代になっていくと思うんです。もちろん、資格のある人の専門性は貴重です。でも、資格がないからといって、提案ができないわけじゃない。むしろ、現場でお客様の困りごとに耳を傾けて、具体的な打ち手を考え抜ける人の方が、重宝される場面も多いと感じます。

出川
たしかにグロース顧問チームって、本当にそういう人が多いよね。経営者の右腕になろうっていう気持ちがあって、商談の場にもガンガン出ていくし、補助金や資金繰りの話にも積極的に入っていく。もはや、昔ながらの「税理士」というイメージとはまったく違う職業観が生まれてるなと思う。

池田
実際、新卒メンバーにも「将来は税理士にならないかも」と話してくれる子もいます。でも、そんな彼らが「グロース顧問の仕事は面白い」「経営者に頼られていると実感できる」と言ってくれる。それってすごく嬉しいですし、この仕事の意義がちゃんと伝わっている証拠でもあるんですよね。

出川
“専門家”って、資格よりも「姿勢」で決まると思うんだよ。勉強して、現場で悩んで、失敗もして、それでもお客様のために動き続ける。そういう人が、いずれお客様から「先生」って呼ばれるようになる。うちは、そういうプロを育てたいんだよね。

池田
僕もそう思います。だからこそ、このチームでは「税務ができること」より、「経営者の隣で何ができるか」を重視しています。コンサルタントのように仮説を立てて提案する力も必要だし、会計人として数字の根拠を持って支援することも求められる。ある意味、すごく“雑食型”な仕事ですけど(笑)、それがこの仕事の魅力でもあります。

出川
若手が最初からこういう現場を経験できるって、めちゃくちゃ大きいよね。普通は税務処理からキャリアが始まって、10年くらいしてようやく経営に関わる──みたいな世界だったけど、うちはそのプロセスを全部ひっくり返してる。だからこそ、「とにかく挑戦したい」「成長したい」っていう人にはピッタリだと思うよ。
SESSION.8
分社化を見据えた、新たな挑戦のステージ

出川
将来的に、顧問部隊は分社化を見据えた体制へと進化していく予定です。これは単なる部署の拡大ではなく、グループミッションである「中小企業・資産家を支えるプロフェッショナルとして高付加価値サービスを提供する」を体現するための重要なステップだと考えています。税務の枠組みを越え、資金調達や人材戦略、さらには事業モデルそのものの再構築にまで踏み込んだ支援を行っていく──それが、アイユーコンサルティンググループの顧問サービスの描く未来です。

池田
税務を皮切りに経営全体の支援に関わることで、「この会社がもっと成長するためには何が必要か」を経営者と同じ目線で一緒に考えられるようになると思うんです。ただ数字を見るだけでなく、現場の課題や意思決定の背景にまで踏み込む。そうやって企業の未来に本気で向き合うことこそが、「中小企業を支えるプロフェッショナル」としての、本質的なあり方だと思っています。

出川
そういった意味でも、来年予定している分社化は通過点だと思ってる。分社化することで、今まで以上にスピード感を持って採用やサービス開発に取り組めるようになるし、グループ内外との連携もしやすくなる。だけど本質は、“どんな人が、どんな想いでこの仕事をするか”なんだよね。
今後、スタートアップや中小企業の支援の在り方って、ますます変わってくると思う。でもだからこそ、僕ら自身も変化し続けなきゃいけない。たとえば、創業期から伴走してきたスタートアップが、数年で中小企業としてのフェーズに成長していくこともある。そうした企業の成長段階に合わせて、僕たちの顧問サービスもどんどんアップデートしていく。アイユーコンサルティンググループの顧問サービスは、“企業の進化”に並走しながら、自分たちも進化し続ける存在でありたいよね。

池田
そうですね。僕は今、チームのマネージャーとして若手の育成にも力を入れているんですが、本当に面白いメンバーが揃っていて、「この人たちとだったら、新しい顧問サービスの形をつくっていける」と確信しています。決して与えられた枠に収まらず、自分で考えて提案して動ける人たちが、どんどん育ってきていると日々感じています。

出川
企業の成長とともに、自分たちの提供価値も磨き続ける。アイユーコンサルティンググループの顧問サービスは、そんな“変化の中心”に立つことができる事業です。中小企業の多くが、厳しい現実と日々向き合い、孤独な戦いを強いられています。だからこそ僕らがそこに伴走し、“高付加価値なサービス”で本気の支援を届ける。それは、僕らが掲げるミッションそのものでもあります。
そして何より、顧問ってやっぱり面白いんです。毎日が違って、毎回が挑戦で、お客様と一緒に未来を描ける。そんなフィールドに、もっと多くの仲間が飛び込んできてくれたら嬉しいですね。
