税理士受験生向けのお役立ち情報LINE「TAX PASS」でのインタビュー連載がいよいよスタート!
記念すべき第1回は、新卒1年目で法人税法に一発合格!5科目合格に挑む、20代社員・竹内くんをピックアップ!
■「自分のやりたいこと=税理士だった」──税理士を志したきっかけ。
Q. 自分の性格を一言で表すと?
一言で言うと、自分に対して頑固というか、譲れないところがあると思います(笑)
Q. 税理士を目指したきっかけは?
一番のきっかけは、九州大学在学中に受講したアイユーコンサルティングの出張講義で、税理士の仕事の話を聞いたことです。それをきっかけに自分でも税理士の仕事について調べるようになり、「自分のやりたいこと」と「税理士の仕事」が重なる部分が多いと感じました。
税理士なら自分のやりたいことが実現できると思いましたし、楽しんで仕事ができそうだと感じて、目指すことに決めました。
Q. 税理士を目指すうえで5科目取得か大学院進学かの選択がある中、どちらの方法を選んだ?
5科目取得の道を選びました。
理由はシンプルに「知識を身につけたかったから」です。税理士は知識が命の仕事なので、その知識の有無がそのまま実力に直結します。若いうちに業務で使える知識をしっかりと身につけたいと思い、5科目での合格を目指す道を選びました。
■「迷ったら飛ばす!」法人税法を一発突破した日々の勉強法
Q. 働きながら5科目合格を目指す竹内くんの日々のスケジュールは?
仕事が終わって定時退社できる日(18時退勤)は、スタサポ(※)を利用して会社の会議室で2〜3時間ほど勉強しています。また、通勤中や帰宅時の電車の中では理論の読み込みをするなど、スキマ時間も活用しています。
※スタサポ:就業時間後、事務所の会議室を自習スペースとして自由に利用できる社内制度
【参考ブログ】事務所の会議室が勉強スペースに! 資格取得支援制度「スタサポ!」とは?
Q. これまでに受験した科目と今後の受験計画
大学3年生のときに税理士を目指すことを決め、特に準備はせずとりあえず試験の内容と雰囲気の確認を目的に、簿記論を受験しました。結果は不合格でしたね。 大学4年生では、本格的に簿記論と財務諸表論を勉強しどちらも合格しました。
その後、 5科目合格を目指す中で、学生のうちは比較的時間に余裕があると考え、勉強のボリュームが比較的大きい法人税と、+αで消費税の勉強を同時に行い、昨年2科目を同時受験しました。結果、法人税は合格、消費税は不合格でした。
今は業務で最も関わることの多い相続税を勉強中です。今年は相続税を受験予定で、合格できたら消費税にも再チャレンジするつもりです。
Q. それぞれの試験科目を選んだ理由は?
「5科目合格する」と決めたときに、まず「知識をしっかり身につけたい」という思いが一番にありました。なので、いわゆるミニ税法と呼ばれるような科目ではなく、国税のメイン科目を受験したいという気持ちがありました。
その中でも、実務でもっとも使う法人税、消費税、相続税を選びました。
Q. 実際に勉強してみて、実務に活かされていると感じることや、「勉強しておいてよかったな」と思うことは?
法人税法や相続税法は、勉強していないと触れる機会のない法律が多いと思うのですが、勉強していたおかげでそういった法律の内容もスムーズに頭に入ってくるようになりました。
実務で法律に関する資料を読むとき、すでに知っていることが多いので理解しやすいですし、計算面でも税金の仕組みや考え方が勉強で身についていたので、すごく役立っています。 特に入社1・2年目は「覚えること」が本当に多いと思うのですが、事前に勉強していたことでスタートダッシュがスムーズに切れたと感じています。
■本番に必要なのは、“いつも通り”。試験当日の過ごし方&持ち物術
Q. 直前期に向けて「やっておいた方がよかった」と思うことや、本番の2〜3週間前に実際にやっていたことは?
まず直前期に入る前の段階では、「計算をしっかり仕上げておくこと」が大前提だと思います。直前期に入ってからは、理論暗記を中心に進めるのがベターな戦略です。
特に税法科目は、今や理論が取れるかどうかで合否が決まるような試験になっているので、暗記中心の勉強に切り替えるのが良いと思います。
逆に試験の2~3週間前くらいになると、新しい理論を覚えようとしても本番までに定着しないので、計算の“カン”やスピードを仕上げていく調整にシフトしていました。
Q. 試験前日は何をして過ごしていた?
頑張りすぎないようにしていました。いろんな専門学校が「ここが出る!」と予想してくれるので、そういった部分を中心に見直していました。
前日にあれもこれもとならないように、1週間前くらいから「この理論だけは前日に確認しよう」と決めておいたことで、焦ることなく落ち着いて過ごせました。決めた範囲をサッと確認して、早めに寝て体調を整えて、試験当日を迎えるという流れでした。
Q. 試験当日は緊張した?
僕は全く緊張しないタイプで、むしろテンションが上がるタイプです(笑)。本番も楽しく迎えることができました。
Q. 当日はどんな気持ちで試験に挑んだ?
「やるしかない」という気持ちでしたね。税理士試験って、本当に時間との戦いなので、迷っている暇はないんです。試験開始前には「迷ったら飛ばす!」って自分に何度も言い聞かせて、心の準備をしていました。
Q. 試験当日に「持ってきてよかったもの」や「これはいらなかったな」と感じたものは?
試験当日はどうしても不安になって、いつも使っていないものをいろいろ持って行きたくなるんですけど、結局使わないです。
なので、普段使っている“いつものセット”だけを持っていくのが一番だと思います。例えば、いつものボールペン、いつもの電卓。
本番で新しいものを使うのではなくて、普段から本番用の道具を決めて、それをずっと使い続けておく。これが一番落ち着いて試験に臨める方法だと思います。
📢 次回の配信では…
「マイルール」編として、自分に合った勉強スタイルと仕事との両立術について深掘り!
・使ってよかった勉強グッズ、アプリは?
・勉強と仕事の両立で意識していたことは?
・モチベーションが下がった時/スランプに陥った時、どうやって乗り越えた?
などなど、受験生の皆さんが気になる質問に答えてもらいました!
📩 次回の配信も、LINEでお届けします。お楽しみに!