税理士受験生向けのお役立ち情報LINE「TAX PASS」でのインタビュー連載企画!
第1弾は、新卒1年目で法人税法に一発合格!5科目合格に挑む、20代社員・竹内くんをピックアップ!
第3回目となる今回は、
・法人税・簿記論・財務諸表論それぞれの勉強法や傾向と対策
・通学・通信の学び方の違い
・“働きながら勉強する”リアルな受験生活
にフォーカスしてお届けします!
【第1回目の記事を読む】
【第2回目の記事を読む】
■法人税法一発合格に迫る!簿財の勉強方法も公開!
Q. 【法人税】勉強のコツや対策は?
法人税はとにかくボリュームが多いのが特徴ですが、各論点の難易度自体はそこまで高くないと思います。また、試験で実際に出題される部分は、基本的な内容が中心です。難しい論点は割り切って、基本を確実に押さえることが重要になります。
苦手な部分に無理に踏み込まず、広く浅くカバーすることが合格への近道だと感じました。
Q. 【法人税】どんな人にオススメ?
個人的には会計業界で働かれている方、働こうとされている受験生の方は受けた方が良い科目だと考えています。
税理士として働くうえで法人税の知識は必須ということもありますが、法人税を学ぶ一番のメリットはその流用性にあると考えています。法人税の知識があると、他の税法とのつながりも見えてくるようになります。なので、法人税を通じて税務全体の理解が深まるという点でも、おすすめです。
Q. 【簿記論】勉強してみての印象は?
簿記論の計算は、他のどの科目よりも難しいと感じました。
特に初学者にとっては、ここで「自分は向いてないのかも…」と不安になる人も多いと思います。でも、そこで諦めるのはもったいないです。簿記論さえ乗り越えれば、他の科目の計算はなんとかなります。僕自身も苦手でしたが、計算パターンを反復して体で覚えることで乗り越えました。考えてわからなければ、割り切って覚えてしまうのもひとつの手です。
Q. 【財務諸表論】傾向と対策は?
財務諸表論は、会計の考え方や仕組みを問う科目です。一言一句を暗記するというよりも、背景や考え方を理解して「自分の言葉で説明できるか」が大事になります。その「納得感」を持っていれば、本番でも十分戦えると思います。
■通学と通信、それぞれの学び方から見えたこと
Q. 専門学校には通っていた?
法人税までは通学していて、現在勉強中の相続税は通信で学んでいます。
Q.それぞれのメリット・デメリットは?
通学のメリットは、やっぱり“仲間意識”が生まれることですね。一緒に勉強している人の存在が見えると、自然とモチベーションも保ちやすくなります。また、緊張感も共有できるので、特に直前期には「頑張らなきゃ」と思える雰囲気がありがたかったです。
逆にデメリットは、スケジュールが縛られる点ですね。特に働いていると、決まった曜日・時間に通うのが難しいこともあります。
一方、通信の最大のメリットは、好きな時間に視聴できることです。仕事が終わってから1時間だけ見る、といった使い方ができるので、今の働き方には合っていると感じています。ただ、通信だと強制力がないので、やるかどうかは完全に自分次第。忙しい日が続くと、つい「今日はいいか」となってしまいがちなので、自己管理ができる人向けかなと思います。
Q. アイユーコンサルティングでは税理士受験生が多いのがひとつの特徴ですが、その点は勉強の面で影響はあった?
同じ科目を勉強している人が社内に多いわけではないので、直接的な交流は少ないんですが、それでも「みんな勉強している」という空気感はあります。 あと、試験に合格すると社内で表彰してもらえる制度(※)があって、それがモチベーションのひとつになっていますね。
※全社員が一同に介して年末に行われる、弊社の一大イベント 全社忘年会 で表彰されます。
参考:【採用広報ブログ】笑いあり、涙あり、そして感動あり。2024年全社忘年会を一挙大公開!
Q. 振り返ってみて、3科目合格できた理由は?
とにかく「継続できていること」だと思います。税理士試験は、頭の良し悪しよりも、どれだけ継続できるかが大切です。 どんなに疲れていても、少しずつでも続ける。めげずに継続することで、確実に前に進むことができたのだと思います。
📢 次回の配信では…
竹内くんが実際に働いて感じた、会計事務所のリアルを語ります。
・会計事務所に向いている人って?
・働いてみてよかったこと・大変だったこと
・どんな事務所が「働きやすい」?
📩次回の配信も、LINEアカウント「TAXPASS(タックスパス)」でお届けします!
下記画像をクリック、またはQRからご登録ください♪
税理士を目指す、すべての人へ。税理士受験生向けお役立ち情報を無料配信!
✅ 合格者インタビュー(勉強法・働き方)
✅ 税理士試験の最新情報
✅ 税理士業界のトレンド
✅ 転職・キャリアのヒント など